引越しに関する情報をお届け!

今知りたい家電の現場ワザ|節約と時短を両立する使い方

家電

毎日使う家電は、ちょっとした使い方の工夫で「電気代の節約」と「家事の時短」を同時にかなえられます。本記事では、冷蔵庫・洗濯機・エアコン・電子レンジなど、家庭でよく使う家電を中心に、今日から試せる現場目線のテクニックをご紹介します。

冷蔵庫の現場ワザ:整理と設定でムダ電力カット

冷蔵庫は24時間フル稼働する家電なので、使い方の見直しがそのまま電気代の見直しにつながります。中身の整理と温度設定を意識するだけでも、ムダな電力や食品ロスを減らしやすくなります。

冷蔵庫の庫内整理で「一目で分かる」状態にする

中身がぎゅうぎゅう詰めだと冷気が循環しにくく、冷えにくい原因になります。また、どこに何があるか分からず、同じ食材を重複購入してしまうことも増えがちです。

  • よく使う調味料・食材は「取り出しやすい目線の高さ」に置く
  • 野菜・肉・加工品など、ジャンルごとにカゴやトレーでざっくり仕分ける
  • 奥にあるものが見えるように、浅めのケースを使う

「何がどこにあるか3秒で分かる」状態を目標にしておくと、ドアの開けっぱなし時間が減り、結果的に節電と時短につながります。

温度設定と配置でムダな電力を減らす

冷蔵庫は置き場所と設定温度によっても消費電力が変わります。説明書に記載されている推奨の設置条件を確認しつつ、次のポイントを意識してみてください。

  • 壁とのすき間を適度にあけて(数cm以上を目安に)、放熱を妨げない
  • 直射日光が当たる場所やコンロのすぐ横は避ける
  • 冷蔵室は「中」設定を基準に、真夏や真冬に必要に応じて微調整する

また、熱い料理をそのまま入れると庫内温度が一気に上がり、多くの電力が必要になります。常温程度まで冷ましてから入れるだけでも、冷蔵庫の負担を減らせます。

洗濯機の現場ワザ:まとめ洗いと時短コースの使い分け

洗濯機は水と電気を同時に使う家電です。洗濯の頻度やコースの選び方を見直すことで、節約と家事時間の短縮を両立しやすくなります。

「まとめ洗い」で水と電気を効率よく使う

少ない量でこまめに回すよりも、適量をまとめて洗うほうが効率的な場合が多いです。ただし、入れすぎると汚れ落ちが悪くなるため、洗濯槽の容量を目安にしましょう。

  • 1日の洗濯物量を大まかに把握して、何日に1回回すか決める
  • タオルや肌着など「毎日洗いたいもの」と「数日分まとめられるもの」を分ける
  • 洗濯ネットを活用して、まとめ洗いでも衣類のダメージを抑える

「家族全員分を夜に1回で洗う」「タオルは2日ごとにまとめ洗い」など、自宅のライフスタイルに合ったパターンを決めておくと、迷わず家事が回せます。

時短コース・お急ぎモードの上手な使い分け

多くの洗濯機には「標準」「お急ぎ」「節電」など複数のコースがあります。いつも同じコースに固定するのではなく、汚れ具合と時間に合わせて選び分けると効率的です。

  • 汗や軽い汚れ:お急ぎコースや時短コースで十分なケースが多い
  • 泥汚れや皮脂汚れが強いもの:標準〜しっかり洗いコースを選ぶ
  • 夜間電力が安いプランの場合:予約タイマーで夜〜早朝に運転

時短コースは洗濯時間が短いぶん、電気使用量も少なくなることが一般的です。軽い汚れの日常着には積極的に活用すると、節電と時短を両立しやすくなります。

エアコンの現場ワザ:温度と風のコントロールで快適&節約

エアコンは季節によって長時間使うことが多く、電気代への影響も大きい家電です。設定温度だけでなく、風量やサーキュレーターとの組み合わせを工夫すると、消費電力を抑えつつ快適さを保てます。

自動運転と風量固定をシーンで使い分ける

最近のエアコンは「自動運転」で効率よく温度を保つ設計になっている機種が多いです。基本は自動モード、細かい調整が必要なときに風量や風向きを手動で変える、という使い方がおすすめです。

  • 部屋を一気に冷やしたい・暖めたい:立ち上がりは自動運転に任せる
  • 温度が安定してきたら:弱めの風量に切り替えて微調整
  • 人に直接風が当たり続けると感じるなら:風向きを天井側にする

こまめなオン・オフを繰り返すと、立ち上がりのたびに大きな電力を使う場合があります。短時間の外出ならつけっぱなしで温度を保つほうが、結果的に電気代を抑えられるケースもあります。

サーキュレーターや扇風機との併用でムラなく快適に

エアコンの効きが悪いと感じるときは、温度設定を下げる前に空気の循環を見直してみましょう。サーキュレーターや扇風機を組み合わせると、同じ設定温度でも体感温度を変えやすくなります。

  • 冷房時:サーキュレーターをエアコンに向けて斜め上に風を送る
  • 暖房時:天井にたまった暖気を部屋全体に回すイメージで弱風運転
  • 人に直接強い風を当てないよう、壁や天井に風を当てて反射させる

空気が循環すると部屋の温度ムラが減り、温度設定を極端に下げたり上げたりせずに済むため、節電にもつながります。

電子レンジ・炊飯器の現場ワザ:一度の加熱で「ついで調理」

電子レンジや炊飯器は、「ついで調理」を意識することで、加熱の回数を減らしながら時短も実現しやすい家電です。毎日の食事作りを少しラクにする使い方を見ていきます。

電子レンジは「まとめ温め」と「下ごしらえ」に活用

1回の加熱で複数の食材を処理できれば、そのぶん電気使用も調理時間も減らせます。安全面に配慮しながら、次のような工夫を試してみてください。

  • 同じくらいの加熱時間の食材をまとめて温める(例:野菜の下ゆで)
  • 冷凍ごはんは数食分まとめて作り、1回の加熱で複数個を温める
  • レンジ加熱中に、同時進行で洗い物やテーブルの準備を進める

また、レンジ対応のふた付き容器を使うと、ラップの使用量を抑えられ、蒸し料理や下ごしらえも簡単になります。

炊飯器は「保温しすぎない」と「まとめ炊き冷凍」が鍵

炊飯器の長時間保温は、電気を使い続けるだけでなく、ごはんの風味も落ちやすくなります。必要なタイミングでおいしく食べるには、まとめ炊きと冷凍保存を組み合わせる方法が有効です。

  • 一度に多めに炊いて、小分けにして粗熱を取ってから冷凍
  • 当日中に食べる分だけを短時間保温し、それ以外は早めに冷凍
  • タイマー予約で、朝食や夕食の時間に合わせて炊き上がるよう設定

「まとめ炊き+冷凍+電子レンジ解凍」の組み合わせに慣れると、炊飯の手間と電気代を抑えつつ、いつでも炊きたてに近いごはんを用意しやすくなります。

掃除機・ロボット掃除機の現場ワザ:ルール決めで時短家事

床掃除は頻度も負担も大きい家事のひとつです。掃除機のかけ方やスケジュールを見直すことで、短時間でも家全体をきれいに保ちやすくなります。

ロボット掃除機は「動かしやすい環境づくり」がカギ

ロボット掃除機を導入している家庭では、床のモノを減らすだけで掃除効率が大きく変わります。

  • コード類はケーブルボックスやクリップで床から浮かせておく
  • 小さなおもちゃや衣類は、ロボット掃除機を動かす前にカゴに避難
  • 曜日ごとに掃除エリアを決めて、自動運転を予約しておく

「ロボット掃除機を動かせる床」を維持することが、そのまま片付いた部屋づくりにもつながります。

スティック掃除機は「ついで掃除」でストレス減

コードレスのスティック掃除機は、気になったときにすぐ使えるのが大きなメリットです。わざわざ掃除の時間を取るのではなく、「ついで」に動かす感覚で使うと、結果的に時短につながります。

  • キッチンやリビングに「定位置」を作り、すぐ手が届く場所に置く
  • 食事のあとにダイニング周りだけサッと掃除する習慣をつける
  • 週末にまとめて掃除する前提ではなく、平日に小まめに分散させる

短時間でも頻度を増やすことで、ホコリやゴミのたまり具合を抑えられ、重たい大掃除の回数を減らせます。

まとめ:家電を「使いこなす」ことが節約と時短の近道

冷蔵庫・洗濯機・エアコン・電子レンジ・掃除機など、毎日使う家電こそ、少しの工夫で節約と時短の効果が現れやすいアイテムです。

  • 冷蔵庫は「見える収納」と温度設定の見直し
  • 洗濯機は「まとめ洗い」とコースの使い分け
  • エアコンは「自動運転+空気循環」で快適に節電
  • 電子レンジ・炊飯器は「まとめ加熱」と「ついで調理」
  • 掃除機は「動かしやすい環境」と「ついで掃除」の習慣化

すべてを一度に変える必要はありません。今日できそうなワザを1つだけ選んで試してみて、慣れてきたら少しずつ他の家電にも広げていくと、ムリなく続けやすくなります。

\最大10万円キャッシュバック/

無料で引越見積りを
まとめて依頼する

この記事をシェアする B!